御朱印
神社参拝した証として戴く「御朱印」。その起源は、奈良・平安の昔。神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受取のうきょううけとりの書付」ではないかといわれています。こうした納経は徐々に一般にも広がり、やがて納経をせず参拝のみをした場合にも証明を書いてもらうというように変化していったものと考えられています。明治以降には、巡拝旅行と集印が盛んに行われるようになりました。敬神の思いの結晶ともいえる御朱印帳は、昔も今も、まるで参拝した時の感動を永久保存してくれるかのような掛替えのない存在といえましょう。